武器としての・・・(完)

「武器としての・・・」とタイトルを付けた本が多く刊行されていることに、感想を述べてきました。

このタイトルが最初に用いられたのは、「武器としての笑い 」 飯沢 匡(岩波新書)です。(調べた範囲で)

この本は、社会体制や権力と戦う手段として、”笑い”を武器にしてきた庶民の姿を描いたもので、自己啓発やビジネスを目的としている最近の「武器としての・・・」とは方向が全く異なります。

1970年代は社会運動や学生運動がまだまだ活発だった時代で、この本もそうした時代の空気を反映していると思われます。大きな権力や不条理に力で対抗するのではなく、笑いで吹き飛ばす心もちとでも言ったらよいのでしょうか?

笑いの対象は権力や体制であると共に、どうしても勝てない自らも含まれているように感じます。戦う相手が一人では勝てないほど大きくても対象が明確で、それでも戦う意思を強く感じます。

 

一方、最近は明らかに、100%関心が内向き、自分・自分・自分・・・で、戦う相手がいません。たくさんの武器(=スキル)を集めて磨き、いったい誰にどのような戦いを挑むのでしょうか? (武器が細分化されて対象も細かくなって来ている)

 

「武器としての・・・」がタイトルとなるきっかけは、2013年刊行の「武器としての交渉思考」瀧本哲史著(海星社新書)がベストセラーとなったことと思われます。

急逝が惜しまれる著者だが、とても素晴らしい内容で今も読み継がれている名著です。

本書の前書きで、著者は次のように述べています。

 

「交渉とは、単なるビジネススキルではありません。ときには敵対する相手とも手を組み、共通の目的のために具体的なアクションを起こしていく―そのための思考法なのです。」

 

つまり、交渉力はスキルでなく思考である。思考力が武器であると述べており、またアクションを起こすこと、すなわち武器を使って戦うことを前提としており、その後の2番煎じとは大きく一線を画しています。

 

本のタイトルを決めるのは担当編集者の方と言われていますが、他でこのタイトルの本が売れたから、似たようなタイトルを付けているとしたら、ちょっと安易な気がします。(「教養としての・・・」「・・・大全」も同様)

著者も編集者も、売れることを第一義としてこのタイトルを付けているとしたら残念です。本は売れてなんぼ、と開き直られるかもしれませんが、もしそうなら志が低すぎます。

 

読み手も、武器という言葉に惹かれて、安直にビジネススキルを身に着けられると期待(勘違い)していますのかもしれません。

 

PS.本のタイトルに限らず、電車のつり革広告やデパートのポスターなどのキャッチコピーのレベルが大きく低下していると思います。8消費者もあまり見ないのかもしれませんが) 糸井重里林真理子がコピーライターとして活躍した時代の熱気はどこへ行ったのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

レオナルド・ダ・ヴィンチ 

ウォルター・アイザックス 著  土方奈美 訳

 「レオナルド・ダ・ヴィンチ(上)、(下)」 文藝春秋 を読んだ。

 

レオナルド・ダ・ヴィンチは、多才だけれど、完成した絵画作品が少なく機械装置もアイディア倒れで動かない。人は天才と呼ぶけど、本当にそうなの・・・?

 と心のどこかで疑っていたが、この本を読んで全くの誤解、私の無理解であることが良く分かった。やはり、彼は真の天才だ。そして・・・

「レオナルドは天才だったが、それだけではなかった。万物を理解し、そこにおける人間の意義を確かめようとした、普遍的知性の体現者である。」(下 P.302)

 

Amazon.co.jp: レオナルド・ダ・ヴィンチ 上 (文春文庫) eBook : ウォルター・アイザックソン, 土方 奈美: Kindleストア

 

 

 

武器としての・・・(4)

1週間、間隔が空いてしまったけれど、続けます。

 

なぜ、「武器としての・・・」本がこれだけ増えたのか?

 

その前に、なぜ私がこの現象を調べる気になったのか述べます。

まず、気になったのは「武器」と「としての」の二つの言葉が並ぶことの

居心地の悪さ。

「武器」は戦いの道具だけれど、「としての」と続けると途端に他人事に

なってしまい、いざ勝負の気持ちが萎えてしまう。(意図的に客観化している)

まるで、床の間に飾られる日本刀のよう。

 

また、武器は身につけるだけでなく、使いこなせなくては意味が無い。

日本刀は、剣術の修業を経て初めて本当の武器になる。

此のタイトルだと、修業はパスして身につけることで満足してしまいそう。

 

それなのに、次々「武器としての・・・」が刊行されるのはなぜだろう?

 

続きは次回。

 

 

 

 

武器としての・・・(3)

確認した中で、最も古い「武器としての・・・」本は、

 

飯沢匡 著「武器としての笑い」(岩波新書、1977年)

 

そう言えば、学生の頃、書店で見かけたような気もします。

社会体制や仕組みがもたらす不条理に対して、「笑い」を

庶民の武器として立ち向かおう、と言った内容です。

 

この後に「武器といての」本はしばらく途絶え、本格的に

復活するのは2015年頃で、2018年から急にブレイクします。

 

しかし、内容は様変わり・・・。

社会の武器ではなく個人の武器(ビジネススキル)を身に着ける、

或いは武器を磨く内容が主となってきます。時代の流れですね。

社会的な関心が薄れ、自分に対する関心の方が強くなってきた

変遷を見事に現しています。

 

そもそも、なぜ「武器」を持つように意識付けるタイトルなのか、

しかも「としての」と続ける意味と効果、読み手が受けるイメージは

どんなものなのか?

「武器」は、これから戦闘開始をメージさせるかなり強い言葉ですが、

一方で「としての」は、対象を客観的に捉える、或いは限定する言い回しで

武器のイメージを和らげている印象があります。

この組み合わせは、もったい付けた言い方で個人的には好みではありませんが、

購入者には何らかの購買意欲をそそそるものがあるのでしょう。

 

また、編集者は何を狙って、「武器」、「としての」とタイトルを付けるのか?

 

次回以降、考えてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

「武器としての・・・」(2)

Amazonで、「武器としての・・・」本を調査してみた。

結果は以下の通り。傾向をみることが目的の概要調査なので、

抜け漏れがあるかもしれません。

今回は、結果(データ)まで。まとめや考察は次回以降に。

 

調査日:2023年8月25日

抽出件数:60冊 (副題に記載のあるものも含む)

発行年:  1977   1冊  

     1978~2011 1冊

     2012~2017 数冊/年

      2018   10冊

      2019     8冊

      2020     6冊

      2021             9冊 

      2022             7冊

      2023             5冊 

分野:(分け方は独断と偏見)

    自己啓発  5

      ビジネス    35

      社会・思想   12

      歴史・教養    8

 

「武器としての・・・」(1)

ここ数年、本屋さんを「武器としての〇〇〇」としたタイトルの本が目に付くようになってきた。「武器としての××思考力」、「武器としての決断思考」、「武器としてのITスキル」などなど

Amazonで検索してみたところ、「武器としての・・・」あるいは「武器になる・・・」としたタイトルの本は50冊以上にのぼった。

こんなにあるのか!何となく多いなとは思ってはいたが、こんなに多いとは!

タイトルから推測して、自己啓発本やビジネス書の類が多い印象を受けるが、なぜ

「武器としての・・・」タイトルが好まれるのか?

本のタイトルは、多くの場合出版社の担当編集者が決めるので、基本的には”売れる”タイトルなのだと思うけれど、気になる。

さらに、「教養としての・・・」、このタイトルの本もやたら多い。

「武器としての教養」なんて本まである。(逆さまだったかな?)

 

と言うことで、英語の勉強と並行して、少し調べてみることにした。

 

以下、(2)へ。

 

 

 

 

 

 

そんなにたくさん武器を身につけて(つけようとして)どうするの?と突っ込みたくもなるが、

(「教養としての△△△」もよく見かける。)

世界が広がる英文読解(7)

田中健一著「世界が広がる英文読解」(岩波ジュニア新書) 読了。

 

中高生向けの新書だが、会話よりも読む力を重要視する考えに共感。

英文法を中心に、英文を読む基礎を学ぶことができた。

主語と述語を見つけようと意識するだけで、理解が進む。

さらに、掲載されている学習サイトや参考書の情報も役立つ。

本書の内容をもとに、更に学習と実践を続けて行きたい!

 

辞書を何とかしなければ。

唯一のLONGMANは、PCディスプレイの台座になってしまっている。